EeePC901-XにSHD-ES9M32G導入
台湾行き断念の思いを振り払ってw、デジタルねたでいきます(5/23現在、台湾でも6人の感染者&休校になった学校があるようです)~。
先日、秋葉原で探しても品切れで買えなかったSHD-ES9M32G(アフィリンク) がAmazonから届きました。といっても1週間以上前なんですけどw
換装の前にEeePC901-X(以下EeePC)のBIOSを新しいモノにしておく必要があります。BIOS更新の上、このSSDを、
EeePC901-Xのメモリスロットそばにある12GのSSDと交換します。交換自体はドライバーがあれば誰でも簡単にできます。分解とかややこしい必要なし。
そうすると今まで、プライマリ:4GSSD セカンダリ12GSSD だったのが、プライマリ32GSSD(今回換装したモノ)、セカンダリ4GSSD(以前Cドライブとして使っていたモノ)という構成に自動的になります。
あとは32Gのドライブにシステムを入れるだけなのですが、当初はAcronis True Imageでバックアップをとった換装前のシステムを入れようとしたのですが、4GのDドライブの初期化がどうもうまくいかず・・・(汗)
で、ページファイルをDドライブに作成した状態のシステムを復元したため、Dドライブがいじれなくなっていたという初歩的なミスに気付いたのはDVDからシステム再構築後でしたw
しっかり32GのCドライブになったEeePCは容量に余裕があるだけでなく、プチフリ現象も軽減され、動作も快適になりました。9000円ほどでパワーアップ出来て満足。でもドライブの最初の反応が少し遅い気がするのは気のせいなのかな・・・
容量も増えたと言うことで、PAPAGO!R15を入れてみました(要AppLacale)。着々と台湾旅行の準備は出来ているって言うのにねえ・・・・w
| 固定リンク
「ネットブック」カテゴリの記事
- EeePC900HAのセットアップ(2009.09.15)
- 3台目のネットブックw@EeePC900HA(2009.09.14)
- EeePC901-XにSHD-ES9M32G導入(2009.05.23)
- デルのミニノートがえらいことになってる(2009.02.04)
- 台湾でVaio P登場(2009.01.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント