Android

帰ってきてます&Xperia mini pro購入!

台湾より先日無事帰って参りましたー!
今回も多くの方にお会いし、お世話になりました。この場を借りましてみなさまにお礼申し上げます!

いやー暑かった!夏季によく出くわす夕立系の雨もほとんど無く昼間は突き刺すような日差し・・・

その中可能な限り、(体調に)無理のない範囲で行動してきました!twitterでリアルタイムを!なんて思っていたんですがブログに載せたい内容はあまりつぶやかないようになんて考えているとどうもうまくつぶやけず・・・

今後の課題だなー。

課題といえば体重が2キロ増えてましたwまあワタシの体型で2キロなんてねwww
ともかく戻すよう精進しますわ。また台湾に行けるように!

次回から旅行記始めますので宜しくお願いします~!
みなさんのトコロにもコメ行かせていただきます!


んで、恒例のデジタル関係お買い物ー!

Xperia mini pro
Sdsc01220
西門町のソニエリショップで実記を触ってみたところあっさり日本語メニューや標準で日本語入力が可能なのを確かめて、もはやなじみとなったケータイ屋のおっちゃんのトコロで購入ー。

Sdsc01221

キーボード付の端末です。購入の決め手は下記。

・日本語が最初から選べる
Sdsc01224
海外モデルにおいてコレは大きい。

・日本語入力が標準で用意されている
Sdsc01225

・キーボードの押し心地が良い
Sdsc01223

・旧モデルよりのスペックアップが多い

(1)CPUがSnapDragon1GHzに
(2)液晶解像度が480×320に

・安い!
Sdsc01222
とにかく安かったです。旧モデルは発売直後9000元以上していたはずですが、このモデルは定価レベルで8900元。ワタシが購入したなじみの店では7800元でした。

こんなところですが、日本通信SIMだと、3Gの表示が出ないなど残念仕様な部分も何カ所か。まあその辺はケータイオタの意地でwなんとかしますわwww

| | コメント (2) | トラックバック (0)

HTC Flyerのペン機能

昨年のiPadのヒットを受け、今年はタブレットデバイス戦国時代に突入。
結局はアップルのipad対その他の戦いとなるでしょう。

それにしてもタブレット機器は特徴づけが難しいですね。となるとみんなipadに流れてしまうわけで・・・
駆動時間や価格、サイズあたりで勝負するとなると、どー考えても現時点ではiPad2に勝てている機種が出ているとも思えず・・・

で、ならば一工夫して出してやろうと考えたのかどうかはわからないのですが、登場したのがHTC Flyerなのかなと。先日もブログに書いたように、一般的となった指によるタッチ操作とは別にスタイラスペンを用いた操作が可能になっている機種です。

今回はFlyerの特徴でもあるこのペン機能を紹介しようと思います。

Sdsc00512
このスタイラス、乾電池が必要です。単6というマニアックなタイプ。探してみたら日本でも扱いはあるようですので当面心配なさそう。
電池を使ったペンという事は今までのPDA等で用いられていた感圧式ではないみたい。

このペンを使った用途、現時点では2つに分けられます。

  1. メモ
  2. 走り書き

(1)はまさにその通りで画面をノートに見立てて色々書き込めるモードです。
(2)はちょっと特徴的で、走り書きモードをスタート自他時点で画面に表示されているものをキャプチャし、そこに書き込めるという感じです。

iPhone、iPadを含めて、指で画面上に書くというのは多少なりとも指の太さなども関係して書きにくいものだと思います。そこにHTCは着目したんでしょうね。

Sdsc00504
ペンを使いたい場合、本体にあるペンのマークをスタイラスペンでつつきます。指で触っても反応しません。

Sdsc00506
すると(1)と(2)どちらを選択するよう促されますので、希望のモードを選びます。

Sdsc00508
ペン先の種類も選べます。

Sdsc00509
色も選べますー。

Sdsc00510
アンドゥ機能などもちゃんとあります。


Sdsc00507
Sdsc00511
ペン先の太さも選べます。その気になればお絵かきができるほどの充実度ですなw
それにしてもへたくそな字ですwww

S20110613_230448
走り書きモードではキャプチャした画面に選択した時点で、画面がキャプチャされます。あとはその画面に色々書き込めるという寸法。
たとえばこんな風に某所wへの行き方なんか作れちゃったりして。

作成したメモはメモ・走り書き全て、「メモ」というアプリ上で管理されます。このアプリはどうやら「Evernote」そのものらしくw、すべてのファイルはオンラインストレージ上に保管することが可能。iPhoneとの併用も安心ですねっw
私は、evernote自体まだ使っていないので、スタンドアロン使用です~。

Sdsc00515
ちなみに、このスタイラスペンを使い方、活用方法はやはり特殊だとメーカー側にも認識があるようで、チュートリアルが用意されています。まずは操作を覚えてくださいという安心仕様w

んで、まとめ

◆ここがいい!

  • 独自のペン機能
  • 手軽に指より文字などを書きやすいのでメモ的利用がしやすい
  • 「走り書き」モードによる活用が色々できそう
  • ありがちな書き込み時の遅延が感じられない(本当に書き込んでいる感がある)
  • タブレット型デバイスでないとできない活用方法(スマホには画面サイズに限界が)

◆ここがうーむ

  • ペンが専用で、別添えである(持ち運びが煩わしい)
  • ペンを使う時、ペンでないと操作できない箇所・指でないと操作できない個所が混在し煩わしい
  • ペンを活かすアプリがHTC謹製のものしか存在しない

まあ、こんな感じなのですがイメージが少しでもわかっていただければ~。
使ってみて思うのは決して先進的・画期的な機能とは言えないけど、用途としてはアリかなと~。ただ、これがiPad等をリードできる機能まではいかないかなと。。。

先述しましたが、ペンを使ったアプリが多く出てくるともっと楽しいかもしれません。
これからに期待!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋葉原でモバイル仲間と買い物をする

先日アップした集いですが~
各々が狙っていたものを購入しておりました。
中にはケータイの契約までしてしまった人までもw

で、ワタシは下記のものを購入しました。

アイ・オー・データ 2Tハードディスク
Imag0505_2
ツクモで8,840円の12%ポイント還元ということで購入。
1000ポイントは結構うれしいです。
これは自宅のレグザ37Z1の録画用HDDとして利用します。録画可能時間200時間に。。。
これでよし!
ってかその後近所の量販店で7980円で売ってました。。。orz

Sony Ericsson Live View
Imag0498
あきばお~にて7,999円で購入。当初は台湾で買うつもりだったんですが・・・
下手すると台湾より安いんじゃないかとw
Android端末とBluetooth接続して使えるマイクロディスプレーです。
で、何ができるかっていうと・・・

  1. Andoroid端末(2.1以上、XperiaでなくてOK)とBluetoothで接続できる
  2. Andoroid端末経由で電話着信がリアルタイムで受信できる
  3. メールやTwitterの通知を受け取り、閲覧できる
  4. 腕時計的な使い方ができる(オプション標準添付)
  5. プラグインの追加により機能を追加できる

Imag0502
Imag0501
Imag0499
と、ウルトラ警備隊みたいな腕時計的利用ができるブツです。

Imag0504
さっそく付属の腕時計バンドを使って、現在利用中の001HTとペアリングして使ってみました。

スマフォと腕時計のコラボなんて素晴らしくそそる仕様じゃないか!なんて思っていたのですが。

・Bluetoothの接続が不安定。気付くと切断されている
・カレンダーが表示されない。意味不明
・不安定
・腕時計式にすると充電ができなくなる>これ超致命的

とにかく完成度としては「うーむ」感が拭えない・・・
Cap201105092226

実はAndroid側に制御アプリを入れる必要があるんですが日本語メニューがしっかり用意されていたりします。日本の技適マークも入っているし。日本でも早く売ればいいのに!

なんて思っていたのですが、もう少しソフトウェア部分で練り上げた方が良いかもw

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Androidスマホ、台湾ではこれを使ってます!

「SuicaならばSuicaならば問題ない~♪」
数ヶ月前から流れているCMなんですが、妙にツボになってしまい、最近は気づくと口ずさんでいるワタクシです。そのCMですがこちら(注意!依存性アリ!w)!

で、今日のネタは、全然スイカとは関係ないんですけどっw
先日手に入れたGalaxySはスクリーンキャプチャ機能がクセがありながらwデフォで存在しているので私が使っているアプリを紹介していこうかなと。

Sc20110214235855
本来なら普段使っているモノなどをご紹介するのがよいのでしょうがw
いきなりコアなネタとして台湾で便利に使っているアプリを紹介しようかなと思います。
ちなみに紹介するアプリは全て無料ですので安心してご試用してみてくださいw

マップ

Sc20110228223836
これはAndroid機やiPhoneでも全てに入っておりますのでもはや説明不要かと。
行きたい場所などがわかっているのであれば、そのキーワードで検索すれば地図がちゃんと出てきます。
個人的に便利なのは初めての街でのひとり歩きや、初めて乗るバスで降りる停留所をなどをGPS機能を用いて自分の現在地と照らし合わせることができるようになり、今までの「やらかし」がかなり減りましたw

台北公車
Sc20110228223219 
個人的にはキラーアプリw
メニュー画面で、調べたいバスの番号を入力するか、はじめからお気に入りに登録してあるバス番号を呼び出すと、その路線のバスが今どの辺にいるのか、その先のバス停までどのくらいの時間でつくかがわかります。このアプリで前回の旅行時は深夜12時過ぎのバスに乗れましたw
ただ、完全信用はしていませんwあくまで「めやす」ということで。
それでも移動の手際、かなり良くなってます。

為替レート
Sc20110215000115
すいません、これうまくキャプチャできなくて・・・
要はレート換算ができるアプリです。お買い物・両替時に使えます!

Google翻訳
Sc20110228223250
旅先で「あの単語なんだっけ?」ってなることありません?それでもどかしい気持ちになることがしょっちゅうなワタシです。わかる範囲では紙とペンでやるんだけど、どうにもわからない単語とかあるときに使います。繁体もバッチリ。
某koさんと行った楽天さんにて「ひょうたん」を伝えたく、その際に活躍をw

台北捷運
Sc20110228223106
これ、なにげに便利!最近は路線も増え、路線名も変わっているMRTですのでこちらを使ってルート検索が可能です。更新頻度も高いです。同系列アプリで高雄捷運もあります。

台鐵高鐵時刻表
Sc20110215000014
なんと、台鉄と高鉄(新幹線)だけでなくMRTまで調べられる時刻表アプリ。
個人的にはまだ恩恵にあずかってはいないのですがwこれは便利だと思われ。。。ですよね?某れっちさん?w

轉乘通
Sc20110228223027
最近存在を知ったアプリです。見る限り移動手段における各種情報の検索ができそうです。
気になっているのが轉乘差引というところ、出発地と到着地を指定することで移動手段を調べてくれそうな。これができればただバス路線検索のためだけに持ってきているといっていいPCが不要になりそうだぞ~。

生活行
Sc20110228223526
こちらも各種情報(お店など?)を検索できるアプリみたいですがあまり使ってはいません。ちょっと面白いのが検索時に音声も使えるということ。苺某さんがこのアプリで伝説のw「明日世界」を導き出したのは記憶に新しいところw

やはり旅でよく使うのは地図ということでそれ関連のアプリが多くなっちゃいましたが、正直序盤で紹介したアプリだけでもかなり台北うろつきでは便利かと思われ~。
台湾のケータイ屋さんでは契約不要でSIMフリーなアンドロイド機が買えますし、数日間ネットし放題のプリペイドSIMも販売されていますのでご興味のある方は参考にしてみてください~。

4月以降のdocomo機種はSIMフリー化できるそうですし、今後スマホを持って海外へ行くというのは一般的になっていくかもしれませんね!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

HTC TATTOO入手

Sp1000051
週末、某国のEMSであるものが・・・・

Sp1000052
HTC TATTOO
台湾のHTCが出しているAndroid搭載のケータイです。
ここで、スペックの詳細が載っていますが、解像度以外はほぼHT-03Aと同じ性能。
以前から1ShopMobileという海外のサイトで指をくわえながら眺めておりまして、それがここに来て値下げが続き、決断しました。

以前利用されたことがあるという紅玉さんに師事を仰ぎ、注文となったわけです(お手数おかけしました、ありがとうございました!)。

このケータイに興味を持った点は下記。

・SIMフリーである
・日本語メニューが完全ではないものの用意されている
・日本語入力ができる
・アプリを入れることができる
・カメラ、GPS、Bluetooth、microSDスロットがある
・安い(約2.8万円で買えました)

と、今まで海外製ケータイを購入・利用するのに存在していた壁がほとんどないというのが魅力でした。ショップも日本語サポートも行っていますし、クレジットカードも普通に使えましたので注文しやすいというのもポイントでした(ただし、海外ショップを使うという認識はもっておきましょう)。

Sp1000062

Sp1000061
Sp1000056
かなり小さいです。箱も小さい!手持ちのケータイ各種と比べてもかなり小さくかわいらしいです!

Sp1000057
最初電源をオンにしても起動せず、一瞬初期不良かと焦りましたがバッテリにカバーがしてあって通電しないようになっていただけでしたw

Sp1000058
文字入力を含めた操作ですが、やは入り解像度が低いため、操作しにくいのは否めないのですが、その分、ハードボタンが用意されていて操作性の低さを補ってくれます(今までのスマフォに近い感覚で使える)。

Sp1000060
背面にはアンドロイドのイラストが。ガワは交換可能で、台湾等でも様々種類がありそう。楽しみ!

Sp1000066
とりあえず日本語仕様にカスタマイズ。ソフトバンクのSIMもあっさり認識して電話として普通に使えます(アクセスポイントが勝手に作られることもないのでとりあえず不意のパケット通信は避けられそうです)。

とにかく驚いたのが解像度を除けば最新の技術・スペックが詰め込まれたスマートフォンが3万円を切る価格で売られていることです。
日本の携帯電話はインセンティブが無ければ一番安い機種でも2.5万円ほどします。そしてそう言う機種はスペックを抑えた仕様になっています。
それが既に海外ではそこそこの性能を持ったスマートフォンがその価格帯でも買えてしまうんですね。

とりあえず国内でも使うつもりですが、次回台湾旅行の際はこれを持って行こうかなと思っています。

あっ、ちなみに先日買ったLGのとイーモバイルの端末は退役 NokiaのN73はしっかり保管という形になりそうです~。

| | コメント (5) | トラックバック (1)