ネットブック

EeePC900HAのセットアップ

ってことで手に入れたEeePC900HA。
セットアップの内容をちょこっと記しておきます。

まずは、ハードウェア部分。

Dscf3351
サイズを一応901Xと比べてみましたが少し小さいです。旅行等であまり荷物をふくらませたくないならば小さいサイズの方がいいかなと。

また、この機種の利点として、内部のアクセスのしやすさがあげられます。私のような性格が雑な人間でも、SSDの交換なんかできちゃったりw

Dscf3347
なので、アキバで買った2Gメモリと通販で格安で抑えておいたCFDのCSSD-SM30NJを導入。ふたを開けるだけのかんたん仕様ですのであっというまに換装完了~。

その後外付けドライブでリカバリ。この機種、HDDにリカバリ領域が作成されているのですが、それとは別にリカバリDVDも用意されているのも親切です。

あっさりリカバリも完了するのですが素の状態ですと30Gしかない容量のSSDを自動的に約半分にしてしまいます。

そこでこんなツール発見。

EASEUS Partition Master

以前はパーティーションの編集となると市販ソフト等を使わないと難しかったのですが(Vistaは単独でできる?)、今はフリーで便利なソフトがあるんですね。
上記ツールを使い1ドライブ構成に変更。

いくら格安SSDとはいえSSDなので起動もかなり早いです。ただし、こちらのSSD、プチフリが多いと有名なのでつい先日CFDのサイトで公開されたSSD高速化ツール「CSSD Utility」も合わせて導入。

ちなみにSSDのベンチは下記です。
900ha
ま、他所でも掲載されている感じっすね~。ただ、HDDよりは早いのではと思います。

まだキーボードが慣れませんがw、かなり快適構成になりました~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3台目のネットブックw@EeePC900HA

相変わらず物欲がつきない今日この頃なのですが、またやらかしてしまいましたよ。あまり引っ張っても脳がないのですぐ公開w

EeePC 900HA
Dscf3341

おめー、Vaio TypePも逝ってるし、何よりEeePC 901-Xもってんじゃねーかと。それに工人舎のあれとかシャープのこれとかも狙ってんじゃないのかと。全てその通りですw

当然その辺も分かってての購入なのですがいくつか言い訳理由があるので聞いてくださいw

・前から狙ってた
EeePC701クラスのサイズでAtom、HDD搭載とそれなりの仕様だったんで・・・

・8~9インチ液晶クラスのネットブックが無くなりそう
昨年辺りから言われていたのですが、各社ネットブックで採用する液晶が10インチ代が中心になっていたので抑えておきたいと思っていまして。

・EeePC901-Xが一部破損
先日気付いたのですが、ヒンジのあたりがパカパカと・・・どうやら前回の台湾旅行時に寝落ちして、目が覚めたらPCがベッドの下にあったのでw、その時かと・・・

・安かった
それまでは3万円前半にポイントという値付けが大半で、食指が動かずだったのですがソフマップで24799円の値札(さらに10%ポイント)を見たらガマンできなかったっすw

セットアップも完了して少し触ってて一つ不満が。

Dscf3349
901とか701よりキーボードが打ちにくい・・・まあ前者も決して打ちやすいキーボードではないんですが・・・しかも独自仕様になってるから交換もできねー。
特にEnterキーがパカパカしてる。

※ちなみに買ってきた最初の本体はキーボードのEnterキー、正常に取り付けられていませんでした。もしかして全体的にEnterキー、取り付け悪いんじゃないか?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

EeePC901-XにSHD-ES9M32G導入

台湾行き断念の思いを振り払ってw、デジタルねたでいきます(5/23現在、台湾でも6人の感染者&休校になった学校があるようです)~。

Sdscf3073
先日、秋葉原で探しても品切れで買えなかったSHD-ES9M32G(アフィリンク) がAmazonから届きました。といっても1週間以上前なんですけどw

Dscf3076
換装の前にEeePC901-X(以下EeePC)のBIOSを新しいモノにしておく必要があります。BIOS更新の上、このSSDを、

Sdscf3079
EeePC901-Xのメモリスロットそばにある12GのSSDと交換します。交換自体はドライバーがあれば誰でも簡単にできます。分解とかややこしい必要なし。

Sdscf3081
そうすると今まで、プライマリ:4GSSD セカンダリ12GSSD だったのが、プライマリ32GSSD(今回換装したモノ)、セカンダリ4GSSD(以前Cドライブとして使っていたモノ)という構成に自動的になります。

あとは32Gのドライブにシステムを入れるだけなのですが、当初はAcronis True Imageでバックアップをとった換装前のシステムを入れようとしたのですが、4GのDドライブの初期化がどうもうまくいかず・・・(汗)

で、ページファイルをDドライブに作成した状態のシステムを復元したため、Dドライブがいじれなくなっていたという初歩的なミスに気付いたのはDVDからシステム再構築後でしたw

Seeepc32g1
しっかり32GのCドライブになったEeePCは容量に余裕があるだけでなく、プチフリ現象も軽減され、動作も快適になりました。9000円ほどでパワーアップ出来て満足。でもドライブの最初の反応が少し遅い気がするのは気のせいなのかな・・・

Seeepc32g2
容量も増えたと言うことで、PAPAGO!R15を入れてみました(要AppLacale)。着々と台湾旅行の準備は出来ているって言うのにねえ・・・・w

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デルのミニノートがえらいことになってる

最初ミニノートと打つつもりがミニニートとなって思わずニヤリとしたよ~です。
ご無沙汰です。年末から先月にかけ、ちょいと小忙しく怠けておりました。

Vaioですが結局買っていません。というのも既に12月に処分モードに入っていたVaio Type TZを買っていたからw
それに、EeePC901も持ってるもんだから用途がかぶるかぶる。

そして約10万円という壁。使うものに10万円と使うかわかんないけどとりあえず触ってみたいものに10万円出すのでは意味が大きく違います。

よって購入はこちらの女子陣1女子陣2にまかせw、我慢しています。

と思いきや次々と人を悩ますブツが登場・・・

Inspiron Mini 12
Ubuntuモデルなどというマニアックな仕様ながら、39,800円って(汗)
12インチ(1280×800)液晶、打ちやすいキーボード、ファンレスという魅力的な機種ですよ。

自前でOSを用意できる人などであればお得感がかなりあります。
10インチ以下のネットブックですと、1台目のPCとしてはお勧めしかねますが、これなら光学ドライブがないこと以外なんとかなりそう。

今のところ買おうかどうか悩んでますが、買わないかな。



今のところ>またこれかいw

| | コメント (2) | トラックバック (0)

台湾でVaio P登場

どーも、昨年暮れから少し食いすぎの感があったのですが。。。

げげーアップ続けてるし・・・orz

ということで、2月の台湾旅行は自重することにしました。
目標体重になるまで台湾のことは忘れ、しばらくは『世界の車窓から』でがまんしますw
あの油飯は夢に描いて出会える日を待とうと思います。


ということで今日はパソコンの話題をw



とうとう発売されましたね!Vaio Type P!
大々的に予約受付中!なんてやってたので在庫はそれなりにあるんじゃないかなと
思ってましたが!在庫はそれなりにあるようです(アフィリンク)


まあ10万近いパソコンだからそうそう売れないか。


どうやら台湾でもVaio Pとして近日中に発売されるようです。

2モデルでひとつは日本で発売されているワンセグモデルからワンセグを抜いたバージョン。もうひとつはCPUがアップグレードし、内臓ドライブがSSDに、さらにVistaをHome Premiumにしたもの。その上ノイズキャンセリングイヤフォン?とLANアダプタもついてくるらしい~。

んで価格がちょっと注目です。
前者の廉価モデルが26800元で約73000円。日本で同機能のスペックをSonyStyleで頼むと約85000円ですので12000円安いですね。
さらに、高機能モデルが36800元で約100000円。日本で買うと約120000円。

台湾モデル買うほうが得じゃんwwww




いや、買いませんよ。




まだ(爆)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

Vaio Type P 欲しい

今日、アキバ行ってきました。

P1060464s
ヨドバシで話題のVaio TypePが展示されていましたよ!ソニーもかなりの気合いの入れようでイベントスペースを設置して宣伝してました。

うーん・・・・


超欲しいんですけどっ!w


うーん、これはいい。スペックはリンク先で確認いただくとして、この大きさ・重さでキーボードもちゃんと打てる。それにその他インターフェースもほぼ妥協なく取り入れてる。しかも今後出るdocomoのSIMスロット&GPSモデルなんかもかなり魅力的です。何しろ細長のデザインも面白いです。

Vistaがアレですが、メモリも2Gあるし、なんとかなるかな?

世はウルトラモバイルPC、最近はネットブックと呼ばれることが多いですがこいつらがすっかり幅をきかせております。それも無理はありません。今まで10万円以上していたノートパソコンとほとんど変わらない物が4~5万円で手に入り、ほとんどの人はネットブックの性能でしたいことの殆どが事足りてしまうことに気づいてしまったんですから。

その結果、各社からものすごい種類のネットブックが販売されることになりました。

メジャーなメーカーの現行製品だけでも
・ASUS EeePC 901(約5.5万円)
・ASUS EeePC 1000H(約5.7万円)
・ASUS EeePC S101(約7万円)

・Acer AspireOne(約5万円)

・DELL Inspiron mini9(約4万円~)
・DELL Inspiron mini12(約6万円~)

・HP mini 1000(約5万円~)

・東芝 NB100(約5万円)

・NEC Lavie Light(約4.5万円)

・工人舎 ML(約6万円)

とまあ他にもマウスコンピュータやエプソン、MSIなどあるわあるわ。しかもHDDやメモリなど微妙な違いはあれど、どれもコンセプトは変わらずほぼ横並びと言っていいでしょう。結局どれも安い以外特徴がないんですよね。ま、特徴がないのが特徴なんでしょうけど。1年前では考えられない状況だけに贅沢なんですがw

こんな中ソニーが出してきたVaio Type P。価格は約10万と先述したネットブック達よりも高いですがそれを補うポテンシャルは十分にあると思われます。
むしろ成熟している低価格ネットブック市場へは飛び込まず、デザイン・性能等のオリジナル性をできるだけ押し出した売り方はいい方向へ向くかもしれませんね~。

さーて、どうしようか。いつ買おうかwwww
ちなみにこの日ヨドバシに一緒に行った方もみんな欲しいと言ってましたw
しかもいつも慎重派の方まで欲しいと!!!w
さらにもうお一人は既にどうやってお金を調達するかまで考えてる!!
みんなで早く買いましょうよwww

| | コメント (6) | トラックバック (0)

さようなら701ようこそ901

ありがとうEeePC、昨年11月発売から多くの楽しみを与えてくれて!

そして

Image112
ようこそEeePC 901(笑)

先月末あたりから量販店で値下げの上に高額ポイント付与となっていたので、ガマンできずぽちってしまいました。本当は台湾のLinuxが欲しかったんですけどね。仕方ない。
旧機種との比較は既に各所で行われてますので割愛w
強いて出すほどでのものではないですが、Wind NetBookとの違う部分を紹介しようと思います。これも出尽くしてるけどねw

既にWindNetbookを入手しているのですが、2機種、住み分けというか消費者のニーズによって選択は分かれそうです。

「家庭内で自分用のPCが欲しい、でもそんなに大きいものはいらない」
って場合はWindですね。HDDも80Gあればアプリ関係やメールデータも気にせず保存できるし。キーボードも打ちやすいのでバッテリ部分の障壁以外では特に気になりません。

一方

「できるだけ安くモバイル(持ち運び用)PCが欲しい」
この場合はEeePC901でしょう。小サイズでバッテリ長持ちとくれば断然です。ただしキーボードは打ちやすいとはお世辞にも言えないので普段使い的用途には向いていないかと。

とりあえず私はこの2用途で使い分けますwww
Windは国内PCの魅力的なモデルが出るまでは使い続ける予定です。

ところで、なんでEeePC値下げしたのかな?エイサーとかデルの例のヤツの影響かな?と思ってたりしましたがそれだけでも無いかも???

新製品「Eee PC 900-X」および「Eee PC 701 SD-X」発売延期のお知らせ

廉価モデルとして登場予定のEeePC900のCドライブ用のSSDが高速なSLCに置き換わるそうです。これってもしかすると901の方も時期にSLC8Gタイプに切り替わるのでは?
901最大のネックがCドライブの容量不足ですのでこれを補う必要があると思うのは当然かなと。

いずれにしろますます盛り上がってきたNetBook市場です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wind netbook タッチパッドがイマイチ

P1050586
先月奇跡的に購入しましたMSI Wind netbookですが、相変わらず品薄が続いているようで。

かなりお気に入りで自宅で普通に利用しています。キーボードも打ちやすいし、解像度もそこそこ。HDDも80Gですので問題なし。
ヒンジのゆるさとバッテリの持ちに不満はありますが家の中で使う分には許容範囲でした。ですが、2週間ほど前に、液晶部の組み立てに不備があることが発覚し、ショップで初期不良交換の手はずを整えてくれたのでした。

ところが新たに我が家にやってきた本体、やられました。やらかしました。

どうもタッチパッドの操作感がイマイチなのです。以前はスムーズに操作できて思った場所を捉えるのが容易だったのが、ちょっと触れただけで過敏に反応するわ、カーソル飛びまくるわ、設定できなくなるわ。。。と書きながらカーソル飛びまくってます。。。

Touchpad
某掲示板などによるとどうやら内部の機器そのものが替わっちゃって、Synaptics製からSentelic製になってる模様なのです。しかもインストール済みのシステム上のドライバはSynaptics製のままというなんともありがちなパターン。
仕様の変更は仕方ないにしても劣化しちゃうのはいただけないなあ・・・
とりあえずはドイツのMSIのサイトにだけあるw、該当ドライバを入れてみましたが調子の悪さは変わらず・・・

早くドライバ改善等で少なくとも感度の調整等を行えないとやばいのでは・・・
まあ長く使い続ける気もないのであきらめはつくのですが・・・
MSI、あまり売りたくないのかなコレ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Wind Notebookとりあえず撮ってみました

Dscn0194
土曜日、無事にソフマップの通販からWind Notebook U100が届きましたよー。昼休み食事せず張っててよかったw
レビューといっても文章力もないので、写真羅列作戦で行きます!

続きを読む "Wind Notebookとりあえず撮ってみました"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

というわけでWind Notebook

Dscn0195
入手しました!今夜にでも簡単な紹介を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)