P3600、クレバリーで在庫復活
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日アキバの情報サイトで見かけたこちらの記事。
>クレバリー インターネット館
>HTC P3600WT(Windows Mobile 5.0搭載スマートフォン,SIMロックフリー) 17,980円
>Windows Mobile 5.0を搭載したSIMロックフリーのスマートフォンを特価販売中。
や・・安すぎる!
使う使わないはさておいて!(笑)
でもこの記事を見たのが秋葉原へ出かけた翌日。次行けるとしても1週間後。
という訳でもう買えないだろうなとあきらめていたのですが・・・
しかしつい先日、こんな情報が!
>年末大特価セール!!!SIMフリーのPDA型スマートフォンが何とこの価格で!!
>色は白黒2色!2色買っても定価より前々安い!
>価格は税込み 17,980 円
スパボ一括で買ったソフトバンクのSIMを入れてとりあえず使っていますが、イーモンスターより軽く、薄いので使いやすいですね。やつよりは当然大きいし重いですけどね。
多くの人が希望しているであろうインターネット接続はとりあえずしないでもOKです。
とにかく私にとっては海外のSIMが使えることとGPSが使えるというだけでかなり満足。
とりあえずしばらくいろいろ遊んでみようと思います!
※12/3追記:日曜日にクレバリー1号店にいった時点では、在庫はどっさりありました(黒・白とも)オンライン通販上は売り切れているようですが。
※12/6追記:ネット通販で在庫復活の模様!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて、遅くなりましたが前回の続き、WBT-201としてのロガーの機能紹介です。
先日のGPSナビとしての利用(遊び方)ですがこれには多少面倒なことがあります。それは、常にPDAを立ち上げておかなくてはいけないということです。先日の紹介でも明らかなように徒歩や短い距離のバスでの移動の度にPDAを開く余裕が無いのです。っていうか外をよく見ていないと訳わからなくなる(笑)それで長距離の移動の際しか、使えなかったりします。
しかし、今回紹介するログ取り機能は基本的にWBT-201が衛星を補足さえしてくれればあとはそのままカバンに入れておけばOK。後日そのデータを読み取って自分の行動を確認したりできます。以下使用方法~。
ログを取り出すのは専用のソフトを使います。その名もTimeMachineX(笑)
現在バージョンアップが進みv2.5になっています(今回はちょっと前のv2.3を用いました)。
ソフト&USBドライバをインストール、WBT-201をPCに繋げた状態でTimeMachineXを立ち上げると画面の赤丸のタブが緑色になっているはずです。これが接続完了した証拠になります。
Device Settingを押し、Read LogタブをクリックするとWBT-201の現在の状態が出てきます。そこでおもむろにRead Logをクリック!するとPC内にログデータを取り込みます。
最後にTrack Convertを押し取り込んだログを各種地図ソフトなどで読み込めるように変換します。該当のログを右クリックして、希望する形式を選びます(今回はGoogle Mapの形式、を選びました)。今回コンバートしたデータはIE上で表示できますので、下のリストに出てきたログをダブルクリックします。
するとGoogleMap上に自分が移動した履歴が表示できます。区切りは電源OFF、もしくはWBT-201のTrackボタンを押すごとに分けられていますので希望するポイントを右のポップアップリストから選びます。
さあ!それではお待ちかね(笑)先日の台湾旅行のログをご覧ください!!!
(日付のリンクは旅行記と連動しています)
◆8/15雙城街・士林夜市
あのバス事件(笑)の後の移動です。赤い線が自分が移動したルート。線が飛びまくってるのは衛星からの補足&調整がうまくいっていないからです。雙城街で食事のあと、民権西路站へ移動。台北站への移動は地下に潜ったので正常に出ていませんでしたがその後の士林夜市でのうろうろはしっかり残ってます。
雙城街のアップです。暴れまくってますね(汗)これは徒歩での移動を想定とした設定にしていない&都市部のビルの谷間などにGPSが弱いという原因かも。でも雙城街でうろちょろしてる感じは出てるでしょ?(笑)
◆8/16高速鐵道で高雄へ
新幹線での高雄の移動はキレイにログが取れていますね~!
台湾鉄道で高雄站へ到着。その後市内を友人の自動車で観光。こちらもどう移動したかがよくわかりますよね?土地勘のある人ならばどこに行ったかすぐにわかるのでは。
◆8/17盛園から光華商場まで
こちらは当日の行動がよくわかるので図に番号と矢印をふってみました。当日の旅行記と併せてご覧ください。小龍包を食べてから台北站~公館へと向かい食事、その後バスで引き返して光華商場へ移動した様子がわかりますね~。たまに線が暴れているのは起動直後の補足&屋内のせいです。
◆8/19基隆へ
1日開けて19日に行った基隆での行動。こちらも旅行記と照らし合わせてみてください~♪バスで站に到着。その後バスターミナルを探索。歩いて夜市へ移動し何往復もうろちょろ(笑)そして再び駅に戻りバスで台北へ。これはキレイに表示されていますね~!
これでワタシの旅行記がうそではないと証明できましたね(笑)
このように、旅のお供にWBT-201を持って行き、電源を入れておくだけで旅を終えたあとでも楽しむことができちゃいます。次の課題は徒歩での移動の際のログ取りのベストセッティングを探すことですね~。。。
地図上に自分の行動が表示されるというのはこんなに面白いとは思いませんでした。しかもPDAと地図があればGPS機器としても使えますし、興味があったら試してみてくださいませ♪
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近、「あ~また○×に行きたいなあ~」ではなく、「あ~63番のバスに乗りたいなあ~」に変化してきている私ですがw、今日は先日の旅行で使ったGPSロガー「WBT-201」の紹介を2回に分けてしようと思います。
GPSロガーというのは機器自身で現在地を常にデータとして保存でき、後日どのようなルートをとったのか、などの利用ができる機器です。
「WBT-201」は春先に月湖さんにお願いし、手配いただいたものです。こちら、以前買ったものよりも小さく、さらにロガーとしてだけでなく、USBやBluetoothでPCやPDAと接続することで普通のGPS機器としても使えちゃうすごいやつです。
Powerボタン
押すごとにBluetoohオン・オフ
長押しで電源(GPS)オン・オフ
Trackボタン
押すごとにログポイント付加(ログ取りスタート地点・終了地点設定)
長押しで取りためたログリセット
となります。特に難しい操作は必要ありません。今回台湾へ持っていった機器・ソフトは以下です。
・WBT-201(GPSロガー)
・PAPAGO G10(PDA用台湾地図&ナビソフト)
・rx4240(PDA)
これらを組み合わせて利用します。
まずはナビ機能ですが全く問題なくできました。以下(台湾における)利用方法。
【WBT-201】
電源をオンにしてBluetoothもオンにする。以上です。
【rx4240】
TodayにあるiPAQ WirelessでBluetoothをオンに(タップ)する。この辺はBluetooth内蔵PDAの強みです。
【PAPAGO!】
Tool→GPS/Trackで、Auto-detectを選択してOKをタップ。
画面右下のGPSボタンを押す。すると自動的にGPS機器を探しに行き、WBT-201を見つけてくれます。
これだけ。めちゃくちゃ簡単でした(笑)これだけでGPSロガー側で衛星を補足さえしていれば、
こんな風にリアルタイムで現在地の表示や、ルートを指定したナビゲーションが台湾で行えてしまうんです!!!
さすがに歩きながら小さい画面を見るというのは危ないので行わなかったのですが、
◆桃園空港→サンルートホテル(バス)
◆台北駅→左管駅(台湾新幹線)
◆高雄市内観光(友人自動車)
◆台北駅→基隆駅(バス)
の各交通機関利用時に試してみました。
特に役立ったのが友人の自動車での移動。GPSモードにした後画面右上をタップしてFind(検索)を選択。行きたい場所を手書き入力(文字が読めなくても入力できるのでこのあたりはPDAならではの利点)で入力するとその候補地が出てくるので選択後、Destinationを押すとルートの探索&ナビゲーションを行います。
ってか購入後1年はじめてソフトの機能を使いましたwナビもちゃんと何mで右折しろとかしっかり行ってくれます。しかもルートを外れるとその場で自動的に再検索も行ったので機能としてはなかなかのもの。
聞けば台湾ではカーナビというものがあまり無く、こういったPDAやGPS内蔵携帯端末が主流だとか。台湾でこれら機種が充実している理由がわかりました。
次回はログ取りの方法とその結果報告です。はたして6日間のワタシの行動はいかに?!(笑)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
うーん、どうやら今回の台湾行きチケットの入手は難しそうです。どうも今朝になって先日からイマイチだった腰も悪化。。。(泣)んで、見送ろうかと。。。
逆にチケット取れた後に坐骨神経痛で動き回れない方が悲劇なのでまあそれはそれ、なるようになるって感じです(笑)
閑話休題。以前GPSユニットと台湾の地図ソフトPAPAGO!を買ったことをエントリに書いたのですが紹介するのをすっかり忘れてました(笑)
PAPAGOってたぶんピンインなのでしょうね。友人に聞いたら「あっちへドタドタ、こっちにバタバタ」のようなニュアンスらしいです。
基本となる画面は地図です(笑)
キャプチャ画面のような感じでこれは日本の地図ソフトと大して変わりはありません。
最大に拡大表示した画面では食堂やホテル、銀行、コンビニ等わかると便利な施設・お店がアイコンで表示されます。アイコンを押せばその場所の名前も出てきます。
「この場所を調べたい」というのがあれば検索できます。住所だけではなく通りの名前、ホテル名、駅、一部お店の名前を入力すればその候補がどんどん出てきます。なんて詠むのか分からない場所でも手書き入力が可能ですのでそれで調べればOK(一部日本に無い感じが表示されないのは残念ですが)。
また、地図内の各場所を登録しておけば、ルート探索ができるだけでなくGPSを使うことでナビゲートもしてくれます。
ナビ画面はこのように擬似3D表示が可能です。この画面は夜にとったのでよるように表示になっていたりとコンパクトな画面ですがちゃんと「ナビ」してます(笑)これは我々のような観光客にも使えるのでは?と思います。
ナビ中は音声も出るのですが英語か中国語だけというのが残念。でも音声ファイルはwavのようなので置き換えちゃえば、、、、なんて想像しています。
最後にちょっと興味深い機能を。。。ツアーブックというのがあってどうやら公式サイトや個人で配布しているツアーブック用ファイルを読み込ませれば、各スポットが登録され地図上に表示されるんです。公式サイトにはなんと旅行客に嬉しい夜市ツアーブックがありましたので早速お試し。
ツアーブックを登録するとどどど~と夜市の一覧が登場!あまり聞いたことの無い場所も出てきます。
そして見たい場所をタップすると・・その場所へ移動するだけでなくスポットに写真表示が!!!
さらにそこをタップすると場所の紹介・写真のアップが出てきます!!!
これはタモさんもやってる妄想旅行者にはたまらない機能です(笑)もちろん現地でも使える!!!
まあかなり利用者が限定された(笑)、ソフトの紹介でした。
ちなみにこのソフト、価格が2000円くらいのようです。台湾なので地域が狭いせいもあるでしょうが日本で同様のソフトが数万円することを考えると日本のソフトの高さが浮き彫りになりますね~。
(私はこのソフトはGPS装置と一緒に1万円で買えました)
あ~これを使いに早く台湾に行きたい!!!!(笑)まずは越し治さないと!ですね♪
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ついにGPSのレシーバーをゲットしました!!先駆者な方々のページなどで参考にさせてもらいながら、写真のGPSユニットを購入しました。さらに写真にある台湾で使えるナビソフト「PaPaGO!G10」も入手♪
ユニットはGPSlim236というやつです。とても小さくて持ち運びも苦になりません。
写真のようにZERO3[es]→USBホストケーブル→BluetoothUSBアダプタ→GPSユニットという接続で利用できます。利点はVGAサイズの液晶で利用できるということでしょうか。設定等は自分自身へのメモも含め、次回紹介しようかなと。
これで何をするかというと、最初に紹介したPaPAGO!を利用して台湾でナビが使えちゃうんですよ!!画像は前回泊まった台北凱撒大飯店付近になります。
台北凱撒大飯店から士林美食市場へのルートをシミュレーションしているところです。中国語か英語のみですが音声ガイドもしっかりしてくれます。日本車のカーナビほど大画面でないし、性能もよくないかもしれませんがかなり使えるソフトではないか?と思います。
これで台湾に行った時、小道などに入ってしまっても自分が今どの辺りにいるのかとかわかるようになるって訳ですよ!これでますます台湾に行きたくなってきました(笑)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
どもども、先週のオフで折りたたみキーボードが欲しくて困ってる(笑)よ~です。
さて、欲しくなってきたものはキーボードだけにあらず。
オフでもちょろっとだけ話題に上がったGPSにも興味が出てきています。
地図上で自分がどこにいるかという情報だけであればここまで興味はわかなかったのですが、最近はナビ的な使い方もできるんですね~。「車にあえてナビは要らない!頭に地図を叩き込め!」がポリシーなワタシですが現在保有している機器に少しの投資でそれができるのならば話は別です(笑)
現在ちょっと座骨神経痛に付き(笑)、お出かけ自粛中の身ですのでどんなもんがあるのか調べてみました。
まずチェックしたのがソニーのVGP-BGU1というやつです。Vaioのtype U向けに作られているようですが、PDA工房さんが地図ソフト付きのモノを比較的リーズナブルな価格で販売されています。一瞬安い!と思いましたが今まで私が引いてきたガイドラインからすると少しお高めです(笑)
次に考えたのがお気に入りとなった台湾に遊びに行った時に買ってくるという案。
コンパクトでよさげなのがリーズナブルな価格で揃っている模様です。uttiiさんご推薦のやつなんかもかなり小さいし!しかも台湾の地図ソフトつきのモノを買えば現地でも使えちゃうなあと。ただしこの辺の通信機器は取り扱いに注意が必要ですね。。。(汗)
さらに何を思ったか「だったら専用に買っちゃってもいいんじゃね」とこのへんも考えてしまう始末w
でもこの機器って解像度が低いんですよね。ってそういう問題じゃなく買えないだろって(笑)
もうしばらく悩んでみようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Android GPS Mac・iPod Palm WindowsMobile WS027SH お知らせ グルメ・クッキング デジモノ ネットブック モバイル・ケータイ 台湾 台湾旅行記2006 台湾旅行記2007 台湾旅行記2008 台湾旅行記2008-2 台湾旅行記2009 台湾旅行記2009-2 台湾旅行記2010 台湾旅行記2010-2 台湾旅行記2010-3 台湾旅行記2011-1 台湾旅行記2011-2 台湾旅行記2011-3 台湾旅行記2012-1 台湾旅行記2012-2 台湾旅行記2012-3 台湾旅行記2013-1 台湾旅行記2013-2 台湾旅行記2013-3 旅行記 日記・コラム・つぶやき 香港