WindowsMobile

WS011SH(アドエス)使用開始

世間ではiPhoneの値下げが発表されたり、某女史がモバイラー垂涎のアレを買ったりとこの業界、常に進歩が留まることがありませんが、

PHSの話題を書きますw

現在持っているウィルコムの回線はウィルコム定額プラン+通話パックで月2200円ほどで運用しているのですが、無料通話(通信)分をもっと有効活用しようと思い、スマートフォンの導入を決意しまして。

当初はWS020SHを入手し、運用してみたんですが。。。。
どうもイルミキーの使い勝手がなじめず。。。その他デザインや青歯付きとかそういう部分は気に入っているだけに悔しかったのですが、その前モデル、WS011SHを使うことにしました。

Sdscf3034
登場当初は、スマートフォンをあまり使いこなしていなかった時期と重なり購入を見送っていたんですがいやー、なかなか良いですね。コレ。

以前の反省から、何でもこれでやってしまおうという考えは捨て、外出先でのネット利用という点だけを重視して、必要最低限のカスタマイズ、アプリ導入にとどめています。

20090225200606
んで今Todayもこんな感じ。指で必要なアプリは起動できるようにして、フォントは今はやりと勝手に思ってるw、メイリオ系にしてみました。
通信料もパケ☆すたで監視している限りは通話パックの無料通信料には達することはなさそうです。余った通信料は欲月に繰り越すこともできます。メールも使い放題ですし!

最近あまりいい話が出てこないWillcomですが、これでまだまだ十分に戦えます(マ・クベ風)!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

P3600、クレバリーで在庫復活

先日買ったHTCのP3600ですが、クレバリーで格安販売が再開されてます!
最終入荷とのコメントがありますので気になる方は急ぎましょう!


白はここ!


黒はコチラ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

HTC P3600購入

先日アキバの情報サイトで見かけたこちらの記事

>クレバリー インターネット館
>HTC P3600WT(Windows Mobile 5.0搭載スマートフォン,SIMロックフリー) 17,980円
>Windows Mobile 5.0を搭載したSIMロックフリーのスマートフォンを特価販売中。

や・・安すぎる!
使う使わないはさておいて!(笑)

でもこの記事を見たのが秋葉原へ出かけた翌日。次行けるとしても1週間後。
という訳でもう買えないだろうなとあきらめていたのですが・・・

しかしつい先日、こんな情報が!

>年末大特価セール!!!SIMフリーのPDA型スマートフォンが何とこの価格で!!
>色は白黒2色!2色買っても定価より前々安い!
>価格は税込み 17,980 円

P1000015
日曜日アキバへ行って買ってきました!(笑)

P1000017
スパボ一括で買ったソフトバンクのSIMを入れてとりあえず使っていますが、イーモンスターより軽く、薄いので使いやすいですね。やつよりは当然大きいし重いですけどね。
多くの人が希望しているであろうインターネット接続はとりあえずしないでもOKです。
とにかく私にとっては海外のSIMが使えることとGPSが使えるというだけでかなり満足。

とりあえずしばらくいろいろ遊んでみようと思います!

※12/3追記:日曜日にクレバリー1号店にいった時点では、在庫はどっさりありました(黒・白とも)オンライン通販上は売り切れているようですが。

※12/6追記:ネット通販で在庫復活の模様!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

安くならないと思ったら安くなっちゃったんだもの

さあ、何もすることがないのでアキバですよ~w
行ってまいりました。お財布を見ると出張費が出たり、ヤフオクの為替を換金したりで擬似的にお金がたくさんw

こういうときはやばいのです。

案の定、ソフマップパソコン総合館に以前気になっていた
キーボード改善&液晶解像度アップ&WinXPな69800円で当初売られていたSA5SX04Aが59800円の15%ポイントつきという発売当初のEeePCに匹敵する価格で売られていたのを見て苦悩したのは言うまでもありませんw

さらに、発売したばかりのソフトバンクのスマートフォン達なども目の毒でした。それにしても最近はこの手のケータイが増えましたね。これは今までチビデジもので遊んでいた人たちには喜ばしいことなんですが、どうも最近はあまりそそらなくなってきてるんです。
これは「遊ぶもの」から「使うもの」へと用途が自分の中で変化してきてるんでしょうね。だとすると今出ているWindowsMobile系の端末は正直「トロトロ」しててすぐに飛びつきたくはないんです。通信速度ではなく、OSそのものの動作ですね。なんでこんなに重いんでしょうね~。。。

EMONSTERも興味があったのですが、結局ガマンしました。これもいつか先日投売りされていた「EM・ONE」と同じ運命になる可能性があるなら2年縛りの端末を買うのに抵抗があるからです。まあ安くなったら手に入れようかなと。

とか何とか言いながら・・・


こいつ購入w
P1030277
HP iPAQ 112 Classic Handheldです。500限定の価格より安く手に入ったので許してくださいw
rx4240の後継として使おうかなーと。それに形があのh1920の進化系みたいでいいいじゃないすか!

P1030274
一応大きさ比較してみましたがrx4240の方が小さいですね。まあボタンがありますからね~。

P1030275
厚みは112の方が薄いっすね。


P1030276
液晶は投影方式の違いなのでしょうが、rx4240の方が明るくてきれいに感じました。

あと、実行用メモリの消費が112のほうが13~4M多いんです。これってなんでなんだろ?WM6.0だから?なんでどんどんOSが重くなっていくのかねえ・・・そりゃVistaもあんなつくりになるわなwww

今、PDAは個人的には常備するものではなく、ネットや旅行時などのツール的役割になっていますのでそのときに活躍してもらおうようにします。不安だったPocketMappleのVer.7も特に対応とかかれてはいなかったのですが動いてますので安心でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あ~。。。EM・ONEいってしまったw

モバイル用途に向いているEeePCですのでここは外出時にもネットを楽しみたいところ。

EeePCにはCFスロットもPCカードスロットもないので必然的にデータ通信はUSBポートを使うものしか選べません。
手持ちのW-ZERO3[es]はモデム接続機能があるのでそれを使えばできるのですが、いかんせん通信速度が・・・・(汗)ZERO3自体の利用も今は激減していまして。。。

そこで考えたのはイーモバイル。高速データ通信がウリで、ウィルコムからの切り替えが多いようです。
(検討時)USB接続できるのは、D01HWだけで、期間限定の1円販売をしていました。これは!



あれ?



ん?



Eeepc505
EM・ONEかっちまいましたーーーーーー(笑)
いやーつい、週末限定の19800円の販売に負けて・・・・
EM・ONEにはZERO3同様外付けモデム機能があるし、D01HWもさほど携帯性が無いので両方の用途として使える事が決めてとなりました。
なので通信専用だったぜろさん用回線は解約です。

Eeepc501
早速モデム接続でEeePCに繋いでみました。
ダウンロードページにもあるUSBモデム用ドライバを入れ、接続用のセットアップを行いました。
ユーザー名:em
パスワード:em
電話番号:*99***1#

であっさり接続成功。

Eeepc502
速度は自宅で測るとこの程度でした。電波の良いところですと1~2M出ていましたので良い感じ。

Eeepc503
先日何を思ったか買ってしまったSlingBoxも問題なく視聴できました。

・・・でもよく考えるとEM・ONEでワンセグも見れるし、解像度もEM・ONEのほうがEeePCより高かったりして(爆)あぁ~、ちょっとやらかしたかな(笑)

※先日のレビュー時にちょろっと書いたキーボードの打ち具合ですが、どうも一部のキーの押した感が気にくわないんですよね~。。。なので思い切ってASUSに無謀にも(笑)英語で問い合わせてみたところ、現地のASUSに電話で聞けというもっともな返事が返ってきました(笑)
ってか中国語話せねえし(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

WBT-201と台湾へ行く(2)

さて、遅くなりましたが前回の続き、WBT-201としてのロガーの機能紹介です。
先日のGPSナビとしての利用(遊び方)ですがこれには多少面倒なことがあります。それは、常にPDAを立ち上げておかなくてはいけないということです。先日の紹介でも明らかなように徒歩や短い距離のバスでの移動の度にPDAを開く余裕が無いのです。っていうか外をよく見ていないと訳わからなくなる(笑)それで長距離の移動の際しか、使えなかったりします。
しかし、今回紹介するログ取り機能は基本的にWBT-201が衛星を補足さえしてくれればあとはそのままカバンに入れておけばOK。後日そのデータを読み取って自分の行動を確認したりできます。以下使用方法~。

Gps01
ログを取り出すのは専用のソフトを使います。その名もTimeMachineX(笑)
現在バージョンアップが進みv2.5になっています(今回はちょっと前のv2.3を用いました)。

Gps02
ソフト&USBドライバをインストール、WBT-201をPCに繋げた状態でTimeMachineXを立ち上げると画面の赤丸のタブが緑色になっているはずです。これが接続完了した証拠になります。

Gps03
Device Settingを押し、Read LogタブをクリックするとWBT-201の現在の状態が出てきます。そこでおもむろにRead Logをクリック!するとPC内にログデータを取り込みます。

Gps04
最後にTrack Convertを押し取り込んだログを各種地図ソフトなどで読み込めるように変換します。該当のログを右クリックして、希望する形式を選びます(今回はGoogle Mapの形式、を選びました)。今回コンバートしたデータはIE上で表示できますので、下のリストに出てきたログをダブルクリックします。

Gps05
するとGoogleMap上に自分が移動した履歴が表示できます。区切りは電源OFF、もしくはWBT-201のTrackボタンを押すごとに分けられていますので希望するポイントを右のポップアップリストから選びます。

さあ!それではお待ちかね(笑)先日の台湾旅行のログをご覧ください!!!
(日付のリンクは旅行記と連動しています)

◆8/15雙城街・士林夜市
Gps06
あのバス事件(笑)の後の移動です。赤い線が自分が移動したルート。線が飛びまくってるのは衛星からの補足&調整がうまくいっていないからです。雙城街で食事のあと、民権西路站へ移動。台北站への移動は地下に潜ったので正常に出ていませんでしたがその後の士林夜市でのうろうろはしっかり残ってます。
Gps07
雙城街のアップです。暴れまくってますね(汗)これは徒歩での移動を想定とした設定にしていない&都市部のビルの谷間などにGPSが弱いという原因かも。でも雙城街でうろちょろしてる感じは出てるでしょ?(笑)

◆8/16高速鐵道で高雄へ
Gps08
新幹線での高雄の移動はキレイにログが取れていますね~!
Gps09
台湾鉄道で高雄站へ到着。その後市内を友人の自動車で観光。こちらもどう移動したかがよくわかりますよね?土地勘のある人ならばどこに行ったかすぐにわかるのでは。

◆8/17盛園から光華商場まで
Gps10
こちらは当日の行動がよくわかるので図に番号と矢印をふってみました。当日の旅行記と併せてご覧ください。小龍包を食べてから台北站~公館へと向かい食事、その後バスで引き返して光華商場へ移動した様子がわかりますね~。たまに線が暴れているのは起動直後の補足&屋内のせいです。

◆8/19基隆へ
Gps11
1日開けて19日に行った基隆での行動。こちらも旅行記と照らし合わせてみてください~♪バスで站に到着。その後バスターミナルを探索。歩いて夜市へ移動し何往復もうろちょろ(笑)そして再び駅に戻りバスで台北へ。これはキレイに表示されていますね~!

これでワタシの旅行記がうそではないと証明できましたね(笑)
このように、旅のお供にWBT-201を持って行き、電源を入れておくだけで旅を終えたあとでも楽しむことができちゃいます。次の課題は徒歩での移動の際のログ取りのベストセッティングを探すことですね~。。。
地図上に自分の行動が表示されるというのはこんなに面白いとは思いませんでした。しかもPDAと地図があればGPS機器としても使えますし、興味があったら試してみてくださいませ♪

| | コメント (3) | トラックバック (0)

WBT-201と台湾へ行く(1)

最近、「あ~また○×に行きたいなあ~」ではなく、「あ~63番のバスに乗りたいなあ~」に変化してきている私ですがw、今日は先日の旅行で使ったGPSロガー「WBT-201」の紹介を2回に分けてしようと思います。

GPSロガーというのは機器自身で現在地を常にデータとして保存でき、後日どのようなルートをとったのか、などの利用ができる機器です。

「WBT-201」は春先に月湖さんにお願いし、手配いただいたものです。こちら、以前買ったものよりも小さく、さらにロガーとしてだけでなく、USBやBluetoothでPCやPDAと接続することで普通のGPS機器としても使えちゃうすごいやつです。

こちらの操作方法ですが、
P1010470

Powerボタン
押すごとにBluetoohオン・オフ
長押しで電源(GPS)オン・オフ

Trackボタン
押すごとにログポイント付加(ログ取りスタート地点・終了地点設定)
長押しで取りためたログリセット

となります。特に難しい操作は必要ありません。今回台湾へ持っていった機器・ソフトは以下です。

P1010467
・WBT-201(GPSロガー)
・PAPAGO G10(PDA用台湾地図&ナビソフト)
・rx4240(PDA)

これらを組み合わせて利用します。

まずはナビ機能ですが全く問題なくできました。以下(台湾における)利用方法。

【WBT-201】
電源をオンにしてBluetoothもオンにする。以上です。

【rx4240】
20070918215905
TodayにあるiPAQ WirelessでBluetoothをオンに(タップ)する。この辺はBluetooth内蔵PDAの強みです。

【PAPAGO!】
20070918220120
Tool→GPS/Trackで、Auto-detectを選択してOKをタップ。

20070918220256
画面右下のGPSボタンを押す。すると自動的にGPS機器を探しに行き、WBT-201を見つけてくれます。

これだけ。めちゃくちゃ簡単でした(笑)これだけでGPSロガー側で衛星を補足さえしていれば、

20070816105038
こんなのや

20070823073755
こんな風にリアルタイムで現在地の表示や、ルートを指定したナビゲーションが台湾で行えてしまうんです!!!

さすがに歩きながら小さい画面を見るというのは危ないので行わなかったのですが、

◆桃園空港→サンルートホテル(バス)
◆台北駅→左管駅(台湾新幹線)
◆高雄市内観光(友人自動車)
◆台北駅→基隆駅(バス)

の各交通機関利用時に試してみました。

20070918224255_2
特に役立ったのが友人の自動車での移動。GPSモードにした後画面右上をタップしてFind(検索)を選択。行きたい場所を手書き入力(文字が読めなくても入力できるのでこのあたりはPDAならではの利点)で入力するとその候補地が出てくるので選択後、Destinationを押すとルートの探索&ナビゲーションを行います。

20070816181403
ってか購入後1年はじめてソフトの機能を使いましたwナビもちゃんと何mで右折しろとかしっかり行ってくれます。しかもルートを外れるとその場で自動的に再検索も行ったので機能としてはなかなかのもの。

聞けば台湾ではカーナビというものがあまり無く、こういったPDAやGPS内蔵携帯端末が主流だとか。台湾でこれら機種が充実している理由がわかりました。

次回はログ取りの方法とその結果報告です。はたして6日間のワタシの行動はいかに?!(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

がっかり・わくわく

むむーサイト更新またまた滞ってました・・・さあ!この週末はいろいろやるぞーと思ってたところまたまた坐骨神経痛は再発・・・・(汗)正直台湾行ってなくてよかったです・・・
そんねネガティブネタはスルーで(笑)いってみよう!ドンっ!

●ウィルコムの新スマートフォンはアドバンスes
なんかアドバンスesって言うとゲームボーイを連想させるのですが。あっあっちはアドバンスspだね。
既に各サイトで詳細は出てるので割愛。んで最大の注目点かどうかはギモンですが(笑)、ワタシはどうせ買うんだろ?と思ってるそこのアナタ!今回はちょっと様子見ます(笑)
もちろん興味津々で欲しいのは山々なのですが、最近ちょっと気付いたのがスマートフォンってPDAだけどケータイなんだよなって事。つまりは時が経てば安くなるだろうという何ともケチな理由で(笑)、今回は即買いはガマンすることにしました。
でも東芝のコッチはサンヨーから機種変予定。動作がきびきびしてるかが心配だけど。

●WWDC開幕も新ハード結局出ず
開幕前は新iMacが出るだの、iPhoneの携帯機能なしが出るだのと騒がれていたWWDCですが結局ハードウェア的な新製品の紹介はありませんでした。まあ、よく考えてみたら10月に新OS出すって行ってる上に今月末には話題のiPhoneが出るとなればこのタイミングで新製品を出すメリットは少ないですものね。
代わりに出てきたのがWin版のインターネットブラウザ、Safari。現在アップルのサイトでベータ版が落とせます。
でもさー、SafariをWinで使うメリットってなんなんだろ?そんなに速いんだろーか。

●Computex Taipeiで199ドルノートパソコン
Computex Taipeiが開催されていたなんてすっかりWWDCで忘れちゃってたんですがとても面白そうな物が出ていたんですね。それがASUSから出るという199ドルノートパソコンのEeePCです。スペック的にも結構魅力的で、これで日本円で24000円ほどならかなり遊べそうな予感。色々いじれたりとか改造出来たりする気がしない????
8月頃台湾で出るらしいから旅行時に販売されてると良いなー・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

春は物欲の季節

ゴールデンウィークのゴールデンはお金が出ていく意味なのでしょうか(笑)
というわけで連休中盤を迎え買ったもの紹介先ほどの中華ネタに続いて連続投稿行きます!!!!

P1000229_

ポーター ライドシリーズのショルダーバッグ
それまでポーターのデザートシリーズというやつのショルダーを使っていたのですが少しへたってきているので新しいのが欲しいなーと思っていたところ登場した新作、ライドシリーズのショルダーです。
ジッパー部分に色がついているのと、内部のポケットの多さ、手軽に取り出せる外部ポケット、近江ちぢみという製法?を用いたシワシワがお気に入りです♪

rx4240
先日お伝えしたrx4240は結局ガマンならず(笑)、買ってしまいました。某さま、お安くお譲りいただき本当にありがとうございました!!!!
小ささと軽さ、液晶の明るさがナイスです。しかも青歯搭載です!P50の後継として台湾(だけでなく旅行)時のお供として大活躍してくれれる事を期待してます♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

rx4240気になりだす

なぜかココ最近衝動的でもあるのですがHPのPDA「rx4240」が気になってきてます。
想いは募るばかりです(爆)
以前台湾の通販サイトで見たときに「いいな」と思ってはいたんですが、日本でも発表されたときも「お?ちょっと触ってみたいかも」とそんな程度だったんですけど。。。
色々な要因が衝動を高めております(笑)

(1)P50のバッテリが上がった
これまで注意はしていたのですが、P50のバッテリが上がってしまいました。P50はPocketPC2003ベースのハードウェアで、インストールしたアプリ等が全部消えてしまったのです。
ということは日本語化の構築も再度必要になってきまして・・・(汗)
日本語化は賢人の皆様の手によって非常に行いやすくはなったのですがいかんせん私のようなものぐさ野郎には結構な作業でして・・・

(2)ZERO3を手放そうかと思っている
先日ウィルコムより夏を目処に新機種が登場するとの発表がありました。その中にはシャープからのスマートフォンが出るとの情報も。
だとすると今持っているZERO3esは確実に使わなくなると思われます。だったら早いうちに手放したほうがいいかな、と。

(3)Bluetooth内臓の小さい&格安PDAが欲しい
P50の用途、それは「台湾での通話」&「台湾でのナビソフト利用」にあったのですが、(1)のように現在再構築が必要な状態になっております。つまりはBlutoothが内蔵されていて小さいマシンがあればいいじゃん~。しかし安くなくてはいけません!あくまでサブ機的な扱いですのでっ!

とまあこんな感じでして・・・んでrx4240は

◆WM5.0端末なのでバッテリが切れてもデータが消えない
◆Bluetooth内臓なので台湾に行ったときGPSユニットが使える
◆小さいので持ち運びに便利そう
◆新しいマシン入手で物欲が満たされる(笑)

と各要因を埋めてくれそうなのです。とか何とか言いながら最後の要因だけなんですけど(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)