WS027SH

HYBRID W-ZERO3専用の「新ウィルコム定額プランG」がお得に!

このところ会社更生法だの、純減まっしぐらだのあまりいいニュースのないウィルコムさんですが、先日発売したHYBRID W-ZERO3専用のプランである「新ウィルコム定額プランG」が改悪ならぬ改良されまして、

PHS通信については無料

となりました!詳細はウィルコムのプレスリリースをご確認いただきたいのですが、これまでは2800円の上限で課金されていたのからいっきにジャンプアップです。

これにより一括で同機種を新規、または機種変更で購入するとPHS通信のみで運用すれば2年間は月20円(訂正しましたw)でネットし放題になる上、ウィルコム同士は通話無料となります!

ハイブリで使われているSIMは黒耳という高速化されているものですので3Gまでとは言わないまでもモバイル機器であれば許せる速度でもありますので私的にはかなりうれしい改変です!

W_InfoのTwitterで通信方法の変更方法が記載されています。近日中に切り替えツールも発表との事!

先日配布されたウィルコムのカタログにこの機種が載っていなかったのはこの辺の紹介がらみがあったんでしょうね。
一時的に受注がストップしているのもそのせいかな?
個人的には3GSIMスロットがロックフリーな上にdocomo回線を利用している点が今後ソフトバンクの支援に不都合ではないか?その辺の対策の前触れかも?と深読みしていたりします(汗)

いずれにしろ今日は会社更生法手続き開始とアナウンスされました。今後はPHS事業に注力しつつ、XGP事業に参加する1企業としてこれからどんどんユーザーにとって以前のようにユーザーがわくわくすることをやって欲しいなあと思いますね~。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

CloseAllでスタートメニューを終了させないようにする

どうやらWM6.5の仕様で、スタートボタンを押すと出てくるスタートメニューが、アプリ的な扱いのためCloseAllを使うとリセットをしない限りスタートメニューを出現させることができなくなってしまいます。

ただ、おかしいのは先日行った完全初期化(ファクトリーリセットとか呼んでますね)を行ってからこの現象が発生しています。つまり購入後の環境でcloseallを導入、使用してもスタートメニューは表示できたんですけど・・・なんでだ???

まあ不便極まりないので作者さまのサイトを見てみたら解決策がありましたw

以下書き留めておきます~

(1)CloseAllを導入後、GSFinderにて
[マイ ポケットPC]→[Windows]→[スタートメニュー]→[プログラム]と進む

(2)CloseAllのショートカットのプロパティを呼び出し、ショートカットタブにある[リンク先]欄に以下を追記
-c "MSSATRTMENU"

20100212182810

※もし、tbLaunch4SE等を使用の場合は、ランチャーの登録先を先述のプログラム欄のショートカット先にしておくこと!

これで、とりあえずスタートメニューが使えなくなることはなくなったんですが・・・なんで初期化前には使えたんだろう???

| | コメント (2) | トラックバック (0)

HYBRID W-ZERO3でメールはPHS、ネットは3Gで通信したい!

「メールはPHSで受信したい!でもインターネットは3Gで通信したい!」

なんて方、いらっしゃいますか?
ウィルコムからのアナウンス等では、3Gで通信を行う場合はメール受信も3Gで行うようになっているとの事ですし、3G通信する場合は上限にすぐ達することからあまり意味のない行為とされています。

が、中にはやんごとなき理由で上記のような使いたい奇特な人がいるかもしれません。実は私がそのうちのひとりですw

そこで思いついたのが初代W-ZERO3の時の運用方法。
当時私はネット25+メール放題の組み合わせでぜろさんを使っていたので、アウトルック側の接続先とインターネットの接続先を分けて使っていました。

これが応用できるかも?つまり

メール=デフォルトの接続先でアクセスポイントをPHSのモノにしておく
ネット=接続設定で自動接続する設定を新規に3G用に作り、選択しておく

でいけるんじゃないかなと。。。

※注意!※
ウィルコムでは「3Gでネットをする場合はメール受信は3Gでの受信」とアナウンスしています。

この方法は私が勝手に想像し、試してみた結果を載せているだけです。同様の設定を行った際、ご希望の挙動をしないばかりか通常使用以上に料金の請求が来る可能性があることをくれぐれもご了承ください。まあ、「何があっても責任持ちませんよ」と言うことです。

続きを読む "HYBRID W-ZERO3でメールはPHS、ネットは3Gで通信したい!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HYBRID W-ZERO3の裏ぶた(電池ぶた)のはずし方

タイトルの件、てこずっている人が多いようです。
って私もその一人なんですがwww

で、思い浮かんだのがSoftbankの707SCIIの電池ぶたのはずす方法。

手の平で電池ぶた全体を覆い隠して、つなぎ目部分に圧力をかけてスライド。

この方法でいくらか楽にはずせます。

とはいえ、あまりの硬さにちょっと怖いですけどねw

| | コメント (4) | トラックバック (0)

HYBRID W-ZERO3買いました!

Sp1000023
土曜に、やっとヨドバシへ行ってHYBRID W-ZERO3を買ってきました!

まー新しいOSというのもありますが、W-SIMと3Gのデュアルスロットという変態構成のせいか、のっけから希望通りの挙動をしてくれず四苦八苦。

1ヶ月目でも3Gのパケット上限は5250円で必要なので使わない方が良いという風な情報を得ていたので念のため今月は3Gは封印。その代わり例の黒いアレですが。。。接続そのもはできている模様です。
定額かどうかは全くの謎w

以下感想&解ったことなど

・全体的な作りはしっかりしています。横キーボードを廃した恩恵でしょう

・10キーは打ちやすいですケータイとさほど変わらず

・カーソルキーの下キーが押した感が他のキーより無く、ちょっとアレな感じ 個体差かこういうモノなのかはまだ不明

・画面は綺麗になってます

・文字打ち、03のケータイshoinがアレだったのでびくびくしていましたが10キーでの文字入力は問題ありませんでした!パスワード入力の際なども工夫されていて今のところ好感持てます

・動作は言われているほどもっさりではないです アドエスより動作は機敏 ただしWillcomUIは噂に違わず重いw

・メール受信はW-SIMか付属のdocomo3GのSIMで無いと不可能(同様にWindowsLiveも)

・PHSの感度が落ちているような?3Gに通信を任せた方が得策か(ただし付属してきた3GSIMでなければウィルコムのメールは受信できません)

・3Gは速い!

・手持ちのPocketMappleやPAPAGO!等はインストール~起動と確認 アプリは内部をいじるモノ、機種の使用に依存していないものでなければほとんどOKそう

Sp1000022
思いつくまま書いたのでこの後も追加するかもです。全体的には気に入っています。
ただし、メール受信での動作が不安定など、通信周りで「?」な部分があるので、待てる人は少し様子を見た方が良いかなって言う気がします。

んじゃこれからGPSの動作確認してきますw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HYBRID W-ZERO3のSIMスロットについて

旧正月にひそかに検討していた台湾旅行、年末年始に続き断念しました!
今回はチケットはいけそうだったんですが休みの調整がうまくいかず・・・
こうなると4月の安い時期か例年の6月までお預けかなあ・・・

と、書きながら今回はケータイの話題をw

HYBRID W-ZERO3の仕様ですが、少し混乱(勘違い)されている方がいらっしゃるようです。
おそらくそのもととなっているであろう記事が、

ウィルコムの新スマートフォン「HYBRID W-ZERO3」を香港で試した

かなと。この記事中の

電話機能に関しては、日本の国番号「+81」を付ければ問題なく日本に発信できる。当然、日本からの着信も問題ない。ちなみにNTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルのSIMカードを挿入して発信・着信をしてみたがすべて利用可能だった。

のくだりで、「どのキャリアのSIMでも通話・通信できるんだ!」という誤解してる人がいるんじゃないかなと。こちらの記事は「香港」つまり海外で使った場合のケースを記事にされているわけで。
日本キャリアが国際ローミングを行う際に使う海外のGSM網に限り、GSMモジュールを使えば通話できるって事なんですよね~。

なので決して日本国内でドコモやイーモバイルのSIMを流用して通話できることではないんですよね~(日本ではGSM網が存在しないので仮にその通話部分がSIMフリーでも使えない)。

日本国内でSIMフリーで使えるのは通信部分(3G)です。なので周波数の違うイーモバイルや規格自体が違うauのSIMでは通信できません。
また、通信可能なドコモ・ソフトバンク系のSIMについても回線を利用する場合の通信料が定額になるかどうかには十分各自責任の下での利用が前提になるので気をつけましょう~

※とはいえこれも私、よ~自身の解釈なので間違ってる可能性大です。各自で十分仕様等を確認されることをお勧めします

そのHYBRID W-ZERO3ですが本日より予約開始。
かつてのようにスマートフォン自体がレアな存在ではないし、今のウィルコムの状況では予約殺到・発売日行列などといったことはないとは思うのですが、週末アキバで予約してこようかなと思ってます。

ケータイの予約なんてWS007SH(W-ZERO3[es])以来ですよ!w

| | コメント (4) | トラックバック (0)

HYBRID W-ZERO3の価格と料金プラン考察

Hybrid_wzero3_800_600
ウィルコムの新型スマートフォン、HYBRID W-ZERO3の発売日と価格、専用プランの詳細が出てきましたね~。各所を見ていると、難しくてプランがよくわからないという感じですのでちょっとまとめてみました。

【本体価格】
ウィルコムはW-Value Systemをいう販売方式を採用しています。この買い方の目玉は端末を分割だろうが一括だろうがなんでもいいので買えば、毎月その端末に設定された金額分通話・通信料から値引きされるわけです。

今回のHYBRID W-ZERO3の端末価格は69,840円。そして先述した「W-VALUE」割引は月1430円となります。
まず、頭の中にこの端末価格は一括でも分割でも最終的には支払う。ただし24ヶ月間は毎月1450円の通話料から割引を受けられる。と叩き込んでおきましょうw

【料金プラン】
この機種はPHS網とドコモの3G網、2つの回線を契約する必要があり、そのための専用プランになっているようです。つまりプランは一択。懸念を持つ人もいるでしょうが、現在他キャリアで各プランがあたかも選べるような感じではありますが、プランの詳細を見ると実質選べるプランはほぼ一つに絞られるのでたいして違わないかなと思います。

プランのポイントは下記かな?

  • W-SIM部は月1450円のウィルコム定額プラン扱い(ただし他社通話料がアップ)
  • W-SIMで(メール以外の)通信料は0円~2800円
  • W-SIMでウィルコムドメインのメール送受信は無料
  • 3G部での通信料は0円~5250円
  • 3Gでウィルコムドメインのメール送受信は有料
  • docomoなどであるプロバイダー契約は不要(モデムとしての利用においても不要)
  • 3年間の縛りあり

上記を踏まえ、思いつく範囲での用途ごとの月額使用料を算出してみました。
(通信を行う場合はPHS・3Gどちらも上限まで使用することを前提)

  1. 電話はPHS&通信は3G:1450円+5250円=6700円
    この場合ウィルコムのメールも課金対象になり、それをえらくがっかりしている人もいそうですが、そもそもデータ通信をする時点で3Gは上限まで行くのが確定ですのであまり気にする必要はないかと。
  2. 電話・通信ともにPHS:1450円+2800円=4250円
    すべてPHSで完結させる場合は4250円になります。この場合は新つなぎ放題で以前のZERO3シリーズを使うより高くなっちゃってますね。
  3. 電話とメールしかしない:1450円
    この場合は1450円のみの支払ですね。PHSでうっかり通信をしないよう注意は必要ですが(3GはSIMを抜いちゃえば物理的に接続できなくなるので問題ないかと)。
  4. PHSと3G両方で通信したい:1450円+2800円+5250円=9500円
    まあこういう奇特な人もいるかなとw ただ、ZERO3ではPHSで通信を任せて、手に入れた3GのSIMをdocomo系のスマートフォンやSIMスロット搭載PCで使いたいという人がいないとは言い切れないとは思いますが・・・

安い!とは言い切れませんが高い!とも言えないと思います。この機種自体に魅力を感じている・手持ちのPHS回線を維持or利用したいという人にとっては契約に値すると思っています。また先述の本体価格の部分を思い出してください。24ヶ月間は毎月1430円の割引を受けられますのでその期間は上記算出からそれぞれ1430円を引いた額が月の支払いになります(割賦の人はそれプラス月2980円かかりますが)。

もし既に他キャリアでスマートフォンを使っていて定額の回線を所持している人の場合は機種自体が欲しくなければ特に買う必要は無いかなと思います。そういう人はキャリアから出ている機種を使い続けるのが一番いいと思います。そんなに対してかわりませんから。

むしろ今ならiPhoneを一括30,000円とかで売っているお店があるのでそれを買って2年間約3800円で使う方が得かもw

ただ、この機種は非公式・非サポートながら3G部はSIMロックがかかっていないので3G回線は寝かせて他キャリアのSIMを使わせてもらう、なんて手もあります。
今までは「このスマートフォンを使いたい!」なんて場合はそれぞれのキャリアで契約をして、それぞれ通信費を上限まで使わないといけない、というケースが多いと思われますがこの機種ならばそういった2重に多額の通信費を払う必要がなくなると思われます(3Gの通信費のスタートが0円というのがミソ)。

なのでこの機種向けの人は・・・
・ウィルコム回線を安く維持しつつ高速通信をしたい
・色々な種類のスマートフォンをいろいろ使いたい
・今払っている通信料をできるだけ上げずに新機種が欲しい
・既にシムフリー端末やdocomo網の通信が使える機種を持っている

方には検討に値すると思います!

ただ、私は常々思っているのですがこの通信料はどのキャリアも高いですよ!もう少し安くしてくれれば使えるのになあと感じています。
ただし、今回私は

  • PHSで維持したい回線(番号)がある
  • 日本語でシムフリーな3G通信ができる機種が欲しい
  • モデム接続可能な3G回線が欲しい(Vaio TypePで使ってみたい)
  • 場合によっては通信は使わない時もある
  • 状況次第でiPhoneの黒SIMを使いまわせることができる

という状況からこの機種は欲しいと思っています。
ふう、久しぶりに長い文章書いたwww

上記通信料などは私が既に情報として出ているものを独自に解釈して算出しているので間違っている可能性が多大にありますのでご注意ください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)